HOME CompTia a+  CompTia NetWork  第2種電気工事士  第3種電気主任技術者 工事担任者 

  ヨイッショ ガンバッテネ  工 事 担 任 者 試 験 の 受 験 ガ イ ド

1, 工事担任者の資格種別と工事範囲について  2, 工事担任者試験の受験資格と受験するにあたり 
3, 工事担任者試験日程と試験科目及び合格点と合格について   4, 工事担任者の試験科目と試験出題内容 
5, 工事担任者受験の勉強方法  6, 工事担任者受験の参考書 

このページは、工事担任者(ネットワーク接続技術者)試験(第二級アナログ通信第一級アナログ通信第二級デジ
タル通信
第一級デジタル通信総合通信)
を受験しようという方、工事担任者とはどんな資格なのか?。受験勉強に必要
な受験参考書等を紹介し、受験を志す方のための参考として説明しています。また、資格取得後はどうなるのかをも含め説明
しています。

電話工事・インターネット工事・LANネットワーク工事・セキュリティ防犯工事等有線工事やWi-FAi等無線LANの通信工事を
行うには、工事担任者という国家資格の資格者証取得が必要です。この資格がないいわゆる無資格状態での工事はでき
ません。(法令で定めています。)

 この資格は、通信工事に携わる方は必須です。今や社会はネットワーク時代の真っただ中で社会のインフラ設備として、
日常生活にとても重要な、なくてはならない存在になっています。このようなネットワーク設備の工事をするためには、この
ような資格者証保持者でないと工事にはたずさわることが法令によりできません。よって、工事担任者としての人材は、社
会にとってなくてはならない価値の高い工事技術者としての存在です。 これから受験を志す方、心機一転チャレンジしてみ
ようとしている方、是非とも受験して頂き、合格し資格者証を手にして自分自身を高めて見ませんか。

 では、この工事担任者資格の具体的な説明を致します。
尚、より詳細は、一般財団法人 日本データ通信協会 電気通信国家試験センターのホームページをご参照ください。

工事担任者(ネットワーク接続技術者)とは、どんな資格なのか ?

電気通信回線に端末設備・自営電気通信設備等を接続する工事、または監督する者の技術資格です。
具体的には、電気通信事業者(例えばNTT東日本様/NTT西日本様、KDDI様、ソフトバンク様等の通信会社)から提供される
通信回線(光回線、アナログ回線、ISDN回線、データ回線等)に端末設備等(電話機・PBX/インターネット等のモデム、ルー
タ、パソコン等、データ端末等)を接続するための技術資格です。(端末設備等の接続するための配線工事等含む。)

  また、この工事担任者の事を"ネットワーク接続技術者"、"工担者"、"工担"とも呼んでいます。

  この工事担任者は、総務省が管轄している国家資格です。実際の試験実施機関は、総務省から業務委託されている一般
財団法人日本データ通信協会の電気通信国家試験センター
が試験機関として実施されています。

  従って、通信回線に端末設備等を接続する工事・保守・メンテナンス等または監督は、この工事担任者の国家試験に合格
し資格者証を取得したものでなければ従事することが出来ない事を法律で定めています。(尚、各資格者証の範囲内において
従事することが出来ます。)

  いわゆるこの工事担任者は、電気工事士と同様法律で保護され資格者証取得者のみが工事・監督業務が出来るという
ことです。

工事担任者(ネットワーク接続技術者)資格取得するとどうなるの。 ?

前述したように、特に通信工事等の業務に携わる場合は、この工事担任者資格は必須となっていることから、次のような事が
言えると思います。
 1, 転職/求職時に有利
   通信工事は、工事担任者の有資格者でないと工事・監督が出来ない様法令で定めているため、採用側として即戦力
   とし て業務に携わる事ができることから、通信業界での就職活動で資格取得者の方はそうでない方よりも採用率が高
   い様です。 資格がないと例え採用されても手元作業しかできなく、取得まで時間を要するため、企業側の負担増となっ
   てしまうからです。

 2, 正規採用が多い
   通信業界は、資格取得者でないと工事できないことになっているため、非正規採用は余りなく殆んどが正規採用となる
   ケースが多い様です。
   これは、特に工事品質の向上・労災事故等の防止等の施策に繋がりやすいため、採用後にその施策等に関する指導・
   教育 が必要となるからです。(但し、採用側は採用当初において雇用者の能力・勤務姿勢等を見極めるため試用期間
   (数週間~3ヶ月位)を設定している企業もありますがその期間特に問題なければ、継続的に正社員として移行採用され
   るケースが多いようです。)

 3, 収入が安定
   正規採用となるため、収入が安定します。また、資格種別等での資格手当として付与される場合もあり、収入増にもつ
   ながります。

 4, 将来的に独立起業可能
   採用されて、ある程度実務経験等をつみ、更に上位資格を取得することにより、独立して起業も可能となります。
   独立すれば、定年はなく体力的に健康であれば継続できます。

 5, 資格取得は自己への自信にも繋がり、一生の財産でもあります
   資格取得することにより、そのための受験勉強した苦しい時のことを思い出す事により、自分自身への"やればできる"
   という自信を持て、日々前向きの姿勢で次へのチャレンジ精神で向うことができると思います。
   また、取得したライセンス資格は自身の一生の財産となり自身を守ってくれると思います。

  それでは、工事担任者資格取得にチャレンジして見ましょう。!!! 
   工事担任者の資格種別と工事範囲について、ご説明いたします。
  尚、令和 3年(2021) 4月 1日から工事担任者試験が変更施行されます。先ずは、その説明から致します。
  また、令和 3年(2021) 9月 1日から二級系工事担任者の試験申請及び試験実施方法が大幅に変更されます。

 1, 工事担任者の資格種別と工事範囲について

(1), 重要  令和 3年(2021) 4月 1日から工事担任者試験が変更施行されます。

 変更前の
資格種別
   変更後の
資格種別
 備            考 変 更 内 容 
AI・DD総合種  総合通信  * 既に交付済(変更前の資格種別)の
  工事担任者
資格者証は、 引続き
  有効で工事・監督の範囲に変更は
  ありません。

* 試験科目に変更はなく科目合格の
  有効効期間(3年間)は、引続き有効
  です。

* 廃止されるAI第二種、DD第二種の
  試験は、令和 3年度(2021) から 3年
  間に限り実施します。 注 1    
 左表の様に、資格種別の名称が
変更となります。

また、従来の"AI第二種"及び"DD
第二種"の資格種別と試験は、3年
後には廃止されます。

これらの資格は、それぞれ第一級
アナログ/第一級デジタルに統合さ
れました。
AI第一種  第一級アナログ通信 
AI第二種  廃止
AI第三種  第二級アナログ通信 
DD第一種  第一級デジタル通信 
DD第二種    廃止 
DD第三種  第二級デジタル通信 
 注1; 第二種レベル科目合格の方は要注意 !!!
 
R03/04/01以降にAI第2種、DD第2種の科目合格について  左表の様にR03年度に受験し科目合格した
科目は、R05年度迄有効ですが、それ以降
無効となります。同様に、R04年度/R05年度
に科目合格した場合も有効期限 3年に到達
しなくても、R05年度末(R06/03/31)以降無効
となりますので、注意してください。(厳密には、
R05年度の第2回目の試験にて終了となる。)

(2), 重要 令和 3年(2021) 9月 1日から二級系工事担任者試験制度が大幅に変更されます。

    第二級アナログ通信、第二級デジタル通信工事担任者試験はCBT方式に変更となり、それに伴い申請方法
    も従来とは異なります。CBTとは、Computer Based Testing の略でコンピュータを使用して試験を実施する事。
    詳細は、一般財団法人 日本データ通信協会 電気通信国家試験センター ホームページ左サイドメニューの
    "CBT方式による試験とは" をご参照下さい。

   < 概要 >      

     データ通信協会 電気通信国家試験センターのホームページから自身のメールアドレスを登録し、マイページを
     開設・支払い後試験会場と受験日時を予約し、予約した日時に試験会場にてCBTにて受験します。
     試験結果は、受験日の翌月10日、試験結果をメールにて通知・マイページで確認します。
    
     試験実施回数も、従来年 2回でしたが、この試験方法により令和 3年 9月 5日~令和 4年 3月 31日迄通年で
     申請受験ができます。万一不合格でも、試験結果通知書後に何回でも受験できます。


(3), 資格種別の工事範囲とその位置づけとの説明

 工事担任者資格種別の位置づけ 総合通信・第一級アナログ通信・第二級デジタル通信・第一級デジタル通信・第二級デジタル通信 工事担任者の資格種別は 5種類あり、工事範囲により大きく分けて 、
アナログ系、デジタル系、そしてその両方を1つにまとめた3つに分類さ
れます。いずれも資格者証取得者が自ら工事又は実施監督することが
出来ます。

 アナログ系では、工事範囲によりさらに第二級アナログ通信とその
上位資格の第一級アナログ通信の2種類が有ります。

 デジタル系では、工事範囲によりさらに第二級デジタル通信とその
上位資格の第一級デジタル通信の2種類が有ります。

 そして、第一級アナログ通信第一級デジタル通信の上位資格と
して総合通信としての資格が有り、この総合通信資格は工事範囲と
して通信全般に亘っての工事に携わる事ができます。
いわば、通信工事(工事担任者)業務としての最上位資格となります。

 <参考>
第二級アナログ/デジタル通信の資格者証取得で、第一級アナロ
/デジタル通信の工事範囲での工事はできません。(工事に携わっ
た場合は、法令違反となります。)
 この場合は、第一級アナログ/デジタル通信の資格者証以上の取得
者でなければ工事はできません。(有資格者となっ場合は、工事担任者
として法令厳守しましょう。)

上図は、工事担任者としての位置づけですが、通信工事に携わる資格として総合通信の更に上位資格として電気通信主任
技術者(伝送交換・線路)という資格があります。この資格は主に通信ネットワーク工事・維持及び運用の監督の保安業務を
職務としています。
よって、この資格取得しても、一般の通信工事(電気通信事業者以外)には携わる事はできません。一般の通信工事を携わる
には、工事担任者の資格者証を取得したものでなければなりません。

(3), 資格種別による工事範囲と試験難易度

★印は、R06/04/01以降廃止(R05年度2回目で終了)

工事担任者資格者証の種類により、資格者証取得者が、自ら工事又は実施で監督することができる端末設備等の接続に係る
工事の範囲は、下記の表になっています。
(難易度は☆5段階表示で★の数が多いほど難易度高) 日本データ通信協会試験センター(統計情報)の試験結果合格率を参考。


 資格者証
の種類
 工 事 の 範 囲  難易度 ☆☆☆☆☆
 総合通信 アナログ伝送路設備又はデジタル伝送路設備に端末設備等を接続するための工事。 難易度 ★★★★
 第一級
アナログ通信
アナログ伝送路設備(アナログ信号を入出力する電気通信回線設備をいう。)に端末
設備等を接続するための工事及び総合デジタル通信用設備に端末設備等を接続す
るための工事。 
難易度 ★★★★☆
AI第 2種  アナログ伝送設備に端末設備等を接続するための工事(端末設備等に収容される
電気通信回線の数が 50以下であって内線の数が200以下のものに限る。)及び総合
デジタル通信設備に端末設備等を接続するための工事(総合デジタル通信回線の数
が毎秒 64キロビット換算で 50以下のものに限る。)。 
 難易度 ★★★☆☆
 第二級
アナログ通信
アナログ伝送路設備に端末設備を接続するための工事(端末設備に収容される電気
通信回線の数が 1のものに限る。)及び総合デジタル通信回線設備に端末設備を接続
するための工事(総合デジタル通信回線の数が基本インターフェイスで 1のものに限る。) 
難易度 ★★☆☆☆
 第一級
デジタル通信
デジタル伝送路設備(デジタル信号を入出力とする電気通信回線設備をいう。以下
同じ。)に端末設備等を接続するための工事。但し、総合デジタル通信用設備に端末
設備等を接続するための工事を除く。 
難易度 ★★★★☆
DD第 2種  デジタル伝送路設備に端末設備等を接続するための工事(接続点におけるデジタル
信号の入出力速度が毎秒 1ギカビット以下のものに限る。)。ただし、総合デジタル
通信設備に端末設備等を接続するための工事を除く。 
 難易度 ★★★☆☆
 第二級
デジタル通信
デジタル伝送路設備に端末設備等を接続するための工事(接続点におけるデジタル
信号の入出力速度が毎秒 1ギガビット以下であって、主としてインターネットに
接続するための回線に係るものに限る。)。但し、総合デジタル通信用設備に端末
設備等を接続するたのの工事を除く。 
難易度 ★★☆☆☆

上記の表より、自身の取得した資格者証の上位資格または種別以外に区分される工事に携わる事はできません。
携われば法令違反となりますので、工事担任者の有資格者は、法令を厳守しましょう。

<注> ISDN回線(総合デジタル通信)の工事できる資格種別は、下記の㋐㋑㋒のいずれかの資格取得者となります
    のでご注意願います。

    , 第二/一級アナログ通信、総合通信---------- アナログ系のみで、デジタル系での資格では工事できません。
    , AI第三/二/一種、AI・DD総合種------------- AI系のみで、DD系の資格では工事はできません。
    , 旧デジタル三/二/一種、旧アナログ・デジタル総合種 --------旧デジタル系のみで、アナログ系での資格では
                                             工事はできません。
 のDD系の資格制度に変更後、DD系のみ資格取得して、ISDN回線の工事をしている方を時々見かける時がありますが
  この場合法令違反となりますので、ご注意ください。

尚、★印は、1, 変更による経過処置でR05年度まで試験実施され、それ以降は廃止となります。(R05年度 2回目
          で終了です。)
        2, 新規に3科目受験できますが、科目合格の場合は経過処置終了(R05年度 2回目迄)迄に全科目
         合格が必要。

 2, 工事担任者試験の受験資格と受験するにあたり

次に、上表の様に工事担任者資格は 変更後減少したとはいえ、5種類(経過処置内は7種類)あり受験される方はどれを
受験すれば良いか迷いますね。工事担任者の受験資格はありません。学歴・実務経験・年齢等に関係なく、どなたでも
"やる気"があれば受験できます。 資格種別が5種類になった事で、出題範囲を比較すると変更前の 1種レベルと変更後
の1級/総合レベルでは試験の出題範囲が変更後は 出題範囲が広範囲に亘って出されています。そのため、受験勉強も
それなりの対応をしなければ合格はできません。

  受験するにあたって、受験をしようとする資格種別は、勿論最上位資格である総合通信を受験して1回で見事合格すれ
ばそれに越した事はありません。受験料も安くすみますしね。しかし、世の中はそう甘くはありません。最上位ともなります
と、回線系・交換機だけの知識だけでは合格できません。ネットワーク全体としのシステム等に導入されているサーバー等
の知識、セキュリティ、ウイルス対策等、工程管理等様々な関連知識が必要となってきます。また、総合通信(旧AI・DD総
合種)を目指す方は、第一級アナログ通信(旧AI第1種)を受験合格し資格者証を取得し、更に第一級デジタル通信
(旧DD第1種)を受験し合格して、同様に資格者証を取得した上で、申請により、総合通信の資格取得もできます。この場
合は、受験料は少々かかりますが、受験勉強の時間が余り取れない方には良いと思います。

 よって、受験する場合は、まずどの種別の資格を取得し最短で有効活用するためにには、どの種別を受験すれば良い
かを考えて下さい。最上位の資格を何回も受験するよりは確実に取得されることを推奨します。それが、最上位資格合格
の最短となると思います。
ゼロからの受験される方は、第二級アナログ通信第二級デジタル通信を受験される事をお勧めします。 難易度から
も★★のため合格率は、40%以上ですので、初めて受験される方は、比較的プレッシャーに悩むことはないと思います。
合格すれば、ステップアップへの励みにもなると思います。

 3, 工事担任者試験日程と試験科目及び合格点と合格について

   詳細は、一般財団法人 日本データ通信協会 電気通信国家試験センター ホームページ受験の手引きをご参照ください。

    ①, 受験申請期間と試験日程および受験手数料について
      <受験申請期間と試験日程> (従来の試験方式によるものです。)
       試験は毎年 5月と 11月の年 2回実施されます。
       申請書による申請はR03(2021)年度の2回目から廃止となっております。
       (第二級アナログ通信、第二級デジタル通信は、CBT方式のため申請はできません。
         受験申請される方は、CBT方式の申請から申請して下さい。2021/06/01 公表)

         詳細は、一般財団法人 日本データ通信協会 電気通信国家試験センター ホームページご参照下さい。

       ㋑, R04年度 1回目 
        ・インターネットによる申請期間 ; 2/1(火)~2/21(金)
        ・受験料振込期限 ; 2/22(火)迄
        ・試験日 ; 5/15(日)

       ㋺, R04年度 2回目  
        ・インターネットによる申請期間 ; 8/1(月)~8/22(月)            
        ・ 受験料振込期限 ; 8/23(火)迄
        ・試験日 ; 11/27(日)

      <受験手数料>
       1試験種別当り受験する方 ; 8,700円 振込手数料は、振込人負担。
        (例 第二級デジタル通信を受験 ; 8,700円となります。)

    ②, 試験科目について
      試験科目は、どの種別とも、基礎・技術・法規の 3科目です。初めて受験される方は、基本 3科目受験となります。
      但し、工事担任者以外の国家資格、工事担任者試験科目合格者(3年間留保制度)等の方は、該当する科目が免除
      対象となり、1科目または 2科目受験となります。  
      詳細は、"一般財団法人 日本データ通信協会 電気通信国家試験センター"の受験の手引きホームページをご参照
      して下さい。

    ③, 合格点と合格について
      合格点は、どの科目とも、100点満点で60点以上が合格点となります。各科目3科目全て60点以上であれば、
      受験した種別の資格はめでたく合格となります。 しかし不合格でも、3科目の内いずれかの科目が60点以上
      であれば、その科目のみ"科目合格"として向こう 3年以内に同種別を受験する際、受験科目免除対象となり
      ます。(科目合格留保制度)

  それでは、各種別の試験科目出題範囲をご説明したいと思います。

 4, 工事担任者の試験科目と試験出題内容

(1), 工事担任者の試験科目

   試験科目は、資格者証種別に関係なく、"電気通信の基礎"・"端末設備の接続のための技術及び理論"・
   端末設備の接続に関する法規"
の 3科目です。尚、一定の資格、科目合格、実務経歴を有する場合には、
   申請により免除される科目があります。
    詳細は、一般財団法人 日本データ通信協会 電気通信国家試験センターのホームページをご参照ください。

(2), 資格者証種別による各科目の出題内容

①, 電気通信技術の基礎

項 目   細 目  具  体  例  第一級
アナログ通信
 第二級
アナログ通信
第一級
デジタル通信
第二級
デジタル通信 
総合
通信
電気
工学
の基礎  
電気回路 直流回路、交流回路、電磁誘導、静電容量
交流電力、合成インピーダンス等 
〇    〇    〇 
電子回路 半導体素子、集積回路、ダイオード・トランジスタ回路
増幅回路、発信回路、変復調回路、A/D・D/A変換回路等
  〇    〇 
論理回路  論理式とシンボル、論理回路と入出力信号、データの
表現(16進数、10進数、2進数)、フリップ・フロップ、
基本論理演算等 
〇    〇    〇 
電気
通信
の基礎 
伝送理論 伝送量の単位、特性インピーダンス、反射とインピーダン
ス整合、伝送品質(漏話、ひずみ率、伝送速度、光の性質
等) 
〇      〇 
伝送技術 伝送方式、アナログ変調、デジタル変調、パルス変調、
光変調、増幅技術、多重化方式、多元接続技術、
通信評価指標等 
 〇   〇    〇 
電気
工学
の初歩   
電気回路  直流回路、交流回路、電磁誘導、静電容量、
合成インピーダンス等 
  〇    〇   
電子回路  半導体素子、集積回路、ダイオード・トランジスタ回路
増幅回路、発信回路等 
  〇    〇   
論理回路  論理式とシンボル、論理回路と入出力信号、データの
表現(16進数、10進数、2進数)等 
  〇    〇   
電気
通信
の初歩  
伝送理論  伝送量の単位、特性インピーダンス、反射とインピー
ダンス整合、伝送品質(漏話、ひずみ率、伝送速度、
光の性質等)  
  〇    〇   
伝送技術  伝送方式、アナログ変調、デジタル変調、パルス変調、
光変調、増幅技術、多重化方式、多元接続技術、通信
評価指標等  
  〇    〇   

②, 端末設備の接続のための技術及び理論

             

注 ; 赤色下線は第一級及び総合で追加出題

項 目  細 目  具  体  例  第一級
アナロ
グ通信 
第二級
アナロ
グ通信
第一級
デジタ
ル通信 
第二級
デジタ
ル通信
総合
通信
端末設備
の技術        
電話機等  電話機等の概要及び内部動作等  〇  〇     
PBX等  PBXの概要及び内部動作、PBXの電源設備方式、
無停電電源装置(UPS)の機能と構成等 
〇        〇 
ISDN端末
機器 
ISDN端末機器の概要及び内部動作等  〇  〇      〇 
ONU、DSL
モデム等 
ONU、DSLモデム、ケーブルモデム等の概要及び
内部動作
    〇  〇 
IP電話機(
VoiPルータ
を含む)
IP電話機の概要及び内部動作等      〇  〇  〇 
エリアネット
ワーク 
エリアネットワークの概要及び内部動作(LAN、
PoE、IoTネットワーク、ホームネットワーク、PLC、
サーバ、ルータ等)、近距離無線通信(無線LAN、
無線PAN、LPWA、プライベートLTE、ローカル5G
等)等 
      〇 
その他の
機器端末 
その他の端末機器(スマートメータ、センサ等)の
概要等 
    〇  〇 
電磁妨害・
雷サージ
対策 
電磁妨害等による故障と原因、電磁妨害等の
対策、雷サージ対策、ノイズ対策等 
〇    〇   
総合デジタ
ル通信の
技術 
ISDNインタ
ーフェース 
ISDN基本インターフェース及び
一次郡速度インターフェース
の概要
〇  〇      〇  
接続工事
の技術         
事業用電気
通信設備 
ネットワーク設備の概要(機能、構成)、アクセス
設備の概要(機能構成)等 
〇        〇 
アナログ
電話回線の
工事と工事
試験 
アナログ電話回線の配線概要、屋内配線ケーブ
ル・材料と工具、アナログ電話回線の工事と工事
試験、トラブルシューティングの概要等 
〇   〇     〇 
PBX等の
工事と工事
試験 
PBX等の配線ケーブル・PBX等の工事用材料と
工具・PBX等の工事と工事試験、接地の種類と
接地工事、トラブルシューティングの概要等 
〇        〇 
ISDN回線
の工事と
工事試験 
基本ユーザ・網インターフェイスの配線構成、
ISDNケーブルと配線材料、DSU、TA等の端末
装置、ISDN工事と工事試験、トラブルシューテ
ィングの概要等 
〇  〇      〇 
ブロードバン
ド回線の
工事と工事
試験 
 光ファイバーケーブルとメタリックケーブルの概
要、光ファイバーケーブルのコネクタ接続技術、
メタリックケーブルの接続技術、構内情報配線
システムの概要(JISX5150等)
、近距離無線に
よる接続技術、ブロードバンド回線の工事材料、
ブロードバンド回線の設計、ブロードバンド回線
の工事、ブロードバンド回線の工事試験トラブル
シューティングの概要等
     〇  〇 〇 
エリアネット
ワークの設
計・工事と
工事試験 
エリアネットワークの配線と設備の基礎、エリア
ネットワークの工事材料、エリアネットワークの
設計
、エリアネットワークの配線・設備の工事と
工事試験、エリアネットワークの構成機器(スイッ
チ、ルータ、無線LAN機器、PC等)の工事及び
セットアップと試験、トラブルシューティングの
概要等 
    〇   〇 〇 
IP-PBX等の
設計と工事
試験 
IP-PBX等の工事と設備の基礎、IP-PBX等の
工事材料、IP-PBX等の装置設計、IP-PBX等の
配線・設備の工事と工事試験、接地の種類と接
地工事、トラブルシューィングの概要等 
    〇    〇 
工事の設計
管理・施工
管理 
工事の設計管理、工事の施行管理(品質管理、
原価管理、工程管理、安全管理、工事関連法令
等)等 
〇    〇    〇 
端末設備等
の運用管理
・保守管理
技術 
端末設備等の運用管理技術、端末設備等の保守
管理技術等 
 〇   〇    〇 
トラヒック
理論 
トラフヒック
理論 
呼の性質、出線能率、即時式トラヒックと待時式
トラヒック等 
〇        〇 
ネットワーク
の技術    
データ通信
技術 
データ通信の技術、データ伝送の技術、パケット
交換の技術、トラヒック制御技術、QoSの技術等 
    〇   〇 〇 
ブロードバン
ドアクセスの
技術
ブロードバンドアクセスの概要、光アクセス技術、
メタリックアクセス技術、CATVシステム技術、
ネットワークトポロジ等 
    〇  〇   〇
IPネットワー
クの技術 
IPネットワークの概要、IPネットワークの関連プロ
トコル、IP-VPNの技術、IP電話ネットワークの概
要、IP電話関連プロトコルの概要、IP電話での音
声品質、IPセントレックスの概要、インターネット
の概要、アプリケーション関連プロトコルの概要、
(電子メール、Webアクセス等)等 
    〇  〇  〇 
広域イーサ
ネットの技術 
広域イーサネットのネットワーク構成、広域イー
サネットの機能、広域イーサネットの技術等 
    〇    〇 
その他のネ
ットワーク
技術 
クラウドコンピューティング,エッジコンピューテ
ィング、仮想化技術等 
    〇    〇 
情報セキュ
リティの
技術    
情報セキュリ
ティの概要 
脅威と攻撃の種類と対策、マルウェアと対策、
不正アクセスと対策等 
〇  〇  〇   〇 〇 
情報セキュリ
ティ技術 
暗号化技術、電子認証技術、デジタル署名技術、
アクセス制御と認証、アカウント管理
等 
〇  〇  〇  〇  〇 
端末設備と
ネットワーク
のセキュリ
ティ 
端末設備等でのセキュリティ問題、端末設備のセ
キュリティ対策ネットワークのセキュリティ対策等 
〇   〇  〇 〇  〇 
情報セキュリ
ティ管理 
情報セキュリティポリシーの策定と運用、情報セ
キュリティ管理体制と運用体制、個人情報管理、
設備情報等の情報漏洩管理等 
 〇   〇     〇

③, 端末設備の接続に関する法規

項   目  細   目  第一級
アナロ
グ通信 
第二級
アナロ
グ通信  
第一級
デジタ
ル通信 
第二級
デジタ
ル通信 
総合通信
電気通信事業法
及びこれに基づく
命令     
電気通信事業法  〇    〇    〇 
電気通信事業法施行規則  〇     〇   〇 
工事担任者規則  〇    〇   
端末機器の技術基準適合認定に関する規則  〇    〇    〇 
端末設備等規則  〇    〇    〇 
電気通信事業法
及びこれに基づく
命令
の大要    
電気通信事業法    〇    〇   
電気通信事業法施行規則     〇    〇   
工事担任者規則   〇    〇   
端末機器の技術基準適合認定に関する規則    〇    〇   
端末設備等規則    〇    〇   
有線電気通信法
及びこれに基づく
命   
有線電気通信法  〇    〇    〇 
有線電気通信設備令  〇    〇    〇 
有線電気通信設備令施行規則  〇    〇    〇 
有線電気通信法
及びこれに基づく
命令の大要  
有線電気通信法     〇    〇   
有線電気通信設備令    〇    〇   
不正アクセス行為の禁止等に関する法律   〇    〇    〇 
不正アクセス行為の禁止等に関する法律の大要      〇    〇   
電子署名及び認証業務に関する法律及びこれに基づく命令   〇    〇    〇 

(3), AI第二種・DD第二種の各科目の出題内容  

(令和 3年 4月 1日~3年間の経過処置期間のみ)

①,電気通信技術の基礎

項 目  細 目  具  体  例  AI第二種  DD第二種 
電気工学
の基礎   
電気回路  直流回路、電磁作用、静電容量、交流回路、等  〇  〇 
電子回路  半導体素子、ダイオード、トランジスタ回路、等  〇  〇 
論理回路  論理式とシンボル、論理回路と入出力信号、データの表現
(10進数、2進数)、フリップフロップ回路、等 
〇  〇 
電気通信
の基礎  
伝送理論  伝送路の単位、特性インピーダンス、反射とインピーダンス
整合、漏話、等 
〇  〇 
伝送技術  AM変調、FM変調、FSK変調、PSK変調、光変調、波長分割
多重(WDM)、PCM、周波数分割多重(FDM)、時分割多重
(TDM)、等 
〇  〇 

②,端末設備の接続のための技術及び理論

項  目  細    目  具  体  例  AI第二種  DD第二種 
端末設備
の技術         
電話機等  電話機等の概要及び内部動作等  〇   
ボタン電話装置  ボタン電話装置の概要及び内部動作等  〇   
PBX  PBXの概要及び内部動作、PBXの電力設備方式、
蓄電池の構造等 
〇   
ISDNの端末機器  ISDN端末機器の概要及び内部動作等  〇   
ONU、DSLモデム、
スプリッタ等 
ONU、DSLモデム、スプリッタ等の概要及び内部動作
等 
  〇 
IP電話機  IP電話機の概要及び内部7動作等    〇 
IPボタン電話装置
・IP-PBX 
IPボタン電話装置・IP-PBXの概要及び内部動作、
IPボタン装置・IP-PBXの電力設備方式、蓄電池の
構造等 
  〇 
LAN  LANの概要及び内部動作(LAN、サーバ、ルータ等)等    〇 
その他の端末機器  その他の端末機器の概要及び内部動作(メディア
コンバータ、パーソナルコンピューター、ホームサーバ
ダイヤルアップルータ、LANカード等)等 
  〇 
総合デジ
タル通信の
技術
ISDNインターフ
ェイス 
ISDNインターフェイスの概要、ISDNインターフェイス・
レイヤ1、ISDNインターフェイス・レイヤ2、
ISDNインターフェイス・レイヤ3、等 
〇   
接続工事
の技術         
事業用電気通信
設備 
交換設備の概要、線路設備の概要等  〇   
アナログ電話回線の
工事と工事試験 
アナログ電話回線の配線概要、屋内配線ケーブル・
材料と工具、アナログ電話回線の工事と工事試験、
トラブルシューティングの概要等 
〇   
ボタン電話装置の
工事と工事試験 
ボタン電話用配線ケーブル、ボタン電話用材料と
工具、ボタン電話工事と工事試験、トラブルシュー
ティングの概要等 
〇   
PBXの工事と
工事試験 
PBX用配線ケーブル、PBX用材料と工具、PBX工事
と工事試験、トラブルシューティングの概要等 
〇   
ISDN回線の工事と
工事試験 
基本ユーザ・網インターフェイスの配線構成、ISDN
ケーブルと配線材料、DSU、TA、等の端末装置、
ISDN工事と工事試験、トラブルシューティングの
概要等 
〇   
工事の設計管理・
施工管理・安全管理 
工事の設計管理、工事の施行管理、工事の安全
管理等 
〇  〇 
ブロードバンド回線の
工事とと工事試験 
光ファイバーケーブルとメタルケーブルの概要、光
ファバーケーブルのコネクタ接続技術、メタリック
ケーブルのコネクタ接続技術JIS5150概要(構内
配線システムの概要)ブロードバンド回線の工事
材料、ブロードバンド回線の設計ブロードバンド
回線の工事、ブロードバンド回線の工事と試験、
トラブルシューティングの概要等 
  〇 
LANの設計・工事と
工事試験 
LAN配線と設備の基礎、LANの工事材料、LANの
設計、LAN配線・設備の工事と工事試験、HUB、
ルータ、ゲートウェイの工事、HUB、ルータ、ゲート
ウェイのセットアップと工事試験、トラブルシューテ
ィングの概要等 
  〇 
IPボタン電話装置・
IP-PBXの設計・工事
と工事試験 
IPボタン電話装置・IP-PBX工事と設備の基礎、
IPボタン電話装置・IP-PBXの工事材料、IPボタン
電話装置・IP-PBXの設計IPボタン電話装置・IP-
PBX配線・設備の工事と工事試験、HUBルータ、
ゲートウェイの工事、HUB、ルータ、ゲートウェイの
セットアップと工事試験、トラブルシューティングの
概要等 
  〇 
ホームネットワーク等
の工事と工事試験 
ホームネットワークの配線と設備の基礎、ホーム
ネットワークの配線工事と工事試験、ホームネット
ワーク設備等のセットアップと工事試験、トラブル
シューティングの概要等 
  〇 
トラヒック理論 トラヒック理論  呼の性質、中継線能率、即時式トラヒックと待時式
トラヒック等 
〇   
ネットワー
クの技術     
データ通信技術  データ通信の技術、データ伝送の技術、パケット
交換の技術、トラヒック技術の概要等 
  〇 
ブロードバンドアクセス
の技術 
ブロードバンドアクセス方式の概要、メタリックア
クセス技術、トラヒック技術の概要等 
  〇 
IPネットワークの技術  IPネットワークの概要、IPネットワーク関連プロト
コルの概要、インターネットの概要、IP電話ネット
ワークの概要、IP電話関連プロトコルの概要、
IP電話での音声品質、IP-VPNの技術、IPセント
レックスの概要等 
  〇 
広域イーサネットの
技術 
広域イーサネット構成、広域イーサネットの機能等    〇 
その他のネットワーク
技術 
フレームリレー・セルリレー網の構成、ATM網の
構成等 
  〇 
情報セキュリ
ティの技術  
情報セキュリティの
概要 
脅威の種類、ハッキング、クラッキング、フィッシン
グ、ウィルスワーム、トロイの木馬、ファイアウォール
、NAT等 
〇  〇 
電子認証技術と
デジタル署名技術 
電子認証と暗号化の概要、デジタル署名技術の
概要等 
〇  〇 
端末設備とネットワ
ークのセキュリティ 
端末設備でのセキュリティ問題、端末設備のセキュ
リティ対策、ネットワークセキュリティの概要等 
  〇 

③, 端末設備の接続に関する法律

項   目  細     目  AI第二種  DD第二種 
電気通信事業法及び
これに基づく命令     
電気通信事業法  〇  〇 
電気通信事業法施行規則  〇  〇 
工事担任者規則  〇  〇 
端末機器の技術基準適合
認定に関する規則 
〇  〇 
端末設備規則(技術基準)  〇  〇 
有線電気通信法及び
これに基づく命令  
有線電気通信法  〇  〇 
有線電気通信設備令  〇  〇 
有線電気通信設備令施行規則  〇  〇 
不正アクセス行為の禁止等に関する法律   〇  〇 
電子署名及び認証業務に関する法律およびこれに基づく命令   〇  〇 

 5, 工事担任者受験の勉強方法

工事担任者の受験資格種別は、5 種類(3年間経過処置期間は 7種類)ありますが、先にも述べた様に受験する種別を
決めて、その種別に対して勉強する事をお勧めします。受験する種別が定まらないと途中で挫折したり、中断したりして
折角勉強していた事が思い出しながらの復習に時間がとられ十分なる勉強ができないからです。種別が決まれば、資料
等を収集し後は目的に向かって勉強するだけです。

 先ずは、受験に対して正確に把握するため、
一般財団法人 日本データ通信協会(デー協とも言ってます。)電気通信国家試験センター
のホームぺージにて、詳細情報を確認して下さい。

 それでは、その受験勉強方法を表記致します。

 試験解答は、全て択一選択のマークシート記入方式です。そのためどの試験でも同様ですが、選択内容が可也非なっ
ている問題も多く、思いこみでの解答すると正解にならず不合格ともなります。よって、問題を良く読み何を求めているの
か理解して対応する必要があります。 その事を念頭に入れた上で、勉強方法を表記します。

 1 , 参考書としては、工事担任者受験の定番となっているリックテレコム(私も受験時利用させて頂きました。)から発行
   されている参考書をお勧めします。様々な参考書が発行されていますが、この参考書は出題されるポイントをまとめ
   解説し、更にそれらに関する模擬問題等も掲載されているため受験者の方々にとって、勉強しやすいのではないかと
   思います。

 2, 過去問題を念入りに勉強し出題傾向をつかむ。
   国家試験センターのホームページに過去問題と解答が表記されていますが、直近付近に出題されたものしかなく、
   それ以前の出題内容については、インターネット等で検索して閲覧するしかありません。
 
 3, インターネット等で専門用語の解説・工事材料等を閲覧し理解を深める。

 6, 工事担任者受験の参考書★下記表記の参考書・書籍等は、すべてアフィリエイト広告です。

制度改正により、総合通信(旧AI・DD総合種)、第一/二級アナログ/デジタル通信(旧AI第2/3種、旧DD第2/3種)の名で
出版されていますので、最新版として紹介させて頂きます。 尚、旧第2種レベル受験の方は、第2種レベルの単独参考
書はありません。よって経過処置であるAI / DD第2種レベルの参考書は出題内容が旧AI / DD第1種レベルと殆んど変
わらないため、1・2種または 総合種の参考書で対応できます。一級または総合通信を受験される方は、一級または
総合通信の参考書での勉強が良いと思います。

  科目として、基礎・技術・法規の3科目ですが、基礎と法規の参考書は、全資格共通として出版されています。
  それでは 、下記に参考書をご紹介させて頂きます。
 
  ネットワーク関係については、広範囲に亘っていますので、特にネットワーク 7階層/TCP/IP等受験対策として実力
  アップと考えている方のために、ネットワーク関係の参考書も紹介しておきますのでご参考にしてください。

(1), 科目別テキスト

        各資格種別のテキストにも基礎・技術・法規の3科目の説明も掲載されていますが、更に深く知識を得て
        応用を広げるためのテキストです。 一級/総合通信を受験される方は、内容も専門的な事柄が多いため
        資格種別によるテキストと併せ、科目別テキストによる勉強も推奨します。

  全資格共通の"基礎"テキストです。基礎の
問題を解くために必要な電気工学/電気通信
の理論等を詳細に解説説明してあり、初めて
の方でも学べる基礎から入り応用に利く知識
を身に付けたい方に良いと思います。

 また、左側に説明解説文、右側に図解を入
れて見開き構成を基本としているので見やす
くなっています。更に、各章末に、実際の出題
形式での練習問題を掲載しているので、自身
の実力アップにも繋がります。 
  科目別テキストの"端末設備接続のための
技術技術及び理論"編です。

第一級アナログ通信/第一級デジタル通信/
総合通信を受験される方は、出題内容から
専門的な事柄も多いため本書で勉強される
事を推奨します。勿論、資格種別用のテキ
ストには、3科目の内容は含まれてはいます
が、内容的により深く万全を期するために
良いと思います。

 本書は、技術・理論の出題傾向と最新の
技術動向を吟味して、試験に合格するに
必要な知識を重点的に解説しています。
左側に説眀文、右側に図解という構成を基
本とした見やすく編集されています。また、
各章末には実際の出題形式がわかり、実
力アップの"練習問題"も掲載してあります。
   全資格共通の"端末設備の接続に関する法規"科目のテキストです。法規は覚える事が多いため、よく出る条文
の解説を読みながら、空白の部分を穴埋めに出る重要な語句等を確認することにより、効率的に学習する事が
できると思います。また、構成も左側に説明、右側に図解等になっていますので見やすくなっています。

 更に、章末に掲載している練習問題により実際の出題形式がわかり、自身の実力を試すこともできます。

尚、法規は法改正(条文/省令等)が実施されることがあるため最新の書籍での勉強を推奨します。出題はその
改正になった内容からも出題される場合があります。  

(2), 第二級アナログ通信 (旧AI 第 3種)

  初めて受験される方のテキストです。
特に重要な点、間違えやすい点をマーキング
により強調し図表等で原理/技術的内容、法制
度を理解できるよう分かりやすく解説しています。
 また、随所に練習問題がありそれら解くこと
で、理解度のチェックし確認できます。更に、模
擬試験も収録しているので、本試験直前として
の実力判定も確認出来ます。 
  第二級アナログ通信としての問題集としては
なく、AI第3種として厳選された問題集は存在
しています。ただ少々古いですが、法規以外
は古くても余り変化がありませんので(特に
計算問題等)、出題傾向も過去類似問題の
出題が多いため、実力アップトレーニングに
には良いと思います。

また、"重点項目の総まとめ"付きのため、
出題ポイントの重点項目を各テーマ毎に厳選
掲載しています。そのため、短時間で学べ
実力アップに繫げる事ができると思います。

(3), 第一級アナログ通信 (旧AI 第 1種)

        第一級アナログ通信としての単独発行はありません。"総合通信"資格種別の標準テキスト/その実践問題
        の書籍での勉強です。
        技術と法規については、専門的な技術的内容、細部にわたる法規の穴埋め問題等出題されるため科目別
        のテキストも併せてお勧めします。

  総合通信の標準テキストです。
本書は、各科目の主要内容を押さえ重要な
語句や公式などを色表示しているので、重要
な事柄が一目で分かるようになっています。
また、豊富な図表を取入れているので様々な
原理や技術内容、法制度を直観的に理解する
事ができます。

更に、"理解度チェック"として随所に配置、過去
に出題された問題を演習問題としてありますの
で、実力アップにも繋がると思います。
  総合通信実践問題(2022/春版)です。
2021/11/28に出題された問題の解説
と出題傾向に即した予想問題を実際の試験
と同形式で多数収録、随所に類似問題も配
置しているため勉強した理解度のチェックや
実力アップにも繋がると思います。

 "基礎""技術・理論""法規"の各科目ごと
に出題分析ページを設定により前回の出題
傾向を個別の問題レベルまで掘り下げて分
析しています。これにより、効率的な勉強が
できます。

また、"重点項目の総まとめ"として出題ポイ
ントの重点項目を各テーマごとに厳選し短時
間で学べる総まとめ形式で掲載しています。
更に、総仕上げとして、模擬試験をPDFで
ダウンロードにより実力を試すことができます。
   科目別テキストの"端末設備接続のための技術及び理論"編です。

第一級アナログ通信/第一級デジタル通信/総合通信を受験される方は、出題内容から専門的な事柄も多いため
本書で勉強される事を推奨します。勿論、資格種別用のテキストには、3科目の内容は含まれてはいますが、内容
的により深く万全を期するために良いと思います。

 本書は、技術・理論の出題傾向と最新の技術動向を吟味して、試験に合格するに必要な知識を重点的に解説し
ています。左側に説明文、右側に図解という構成を基本とした見やすく編集されています。また、各章末には実際
の出題形式がわかり、実力アップの"練習問題"も掲載してあります。 
    全資格共通の"端末設備の接続に関する法規"科目のテキストです。法規は覚える事が多いため、よく出る条文
の解説を読みながら、空白の部分を穴埋めに出る重要な語句等を確認することにより、効率的に学習する事が
できると思います。また、構成も左側に説明、右側に図解等になっていますので見やすくなっています。

 更に、章末に掲載している練習問題により実際の出題形式がわかり、自身の実力を試すこともできます。

尚、法規は法改正(条文/省令等)が実施されることがあるため最新の書籍での勉強を推奨します。出題はその
改正になった内容からも出題される場合があります。  

(4), 第二級デジタル通信 (旧DD 第 3種)

  第二級デジタル通信の標準テキストです。
重要な点、間違えやすい点をマークを用いて
表現し、様々な原理や技術的内容・法制度を
直観的に理解出来る様に図、表を豊富に掲載
しています。

また随所に"練習問題"を配置しているため
理解度を確認もでき、試験の出題傾向を踏
まえた"実践演習問題"も各章末に収録して
います。
 
  第二級デジタル通信実践問題集です。
2021年度第2回目に出題された問題を丁寧に
に解説し、出題傾向に即した予想問題を実祭
際の試験と同形式で多数収録し実力を身に付
く充実した解説を掲載しています。

また、基礎・技術/理論・法規の各科目毎に出
題分析ページを設けて効率的な学習を実現す
る事ができます。
試験直前で 役立つ"重点項目の総まとめ"も
付いているので出題のポイントとなる重点項目
を各テーマ毎に配置しているため問題を解く前
の予備学習や試験直前の総整理など知識の強
化を図ることができます。

また、よく出る条文の解説し重要語句の確認の
穴埋めを完成さる問題等も効率よく学習できま
ます。更に、総仕上げとして、模擬試験をPDFで
ダウンロードにより実力を試すことができます

(5), 第一級デジタル通信 (旧DD 第 1種)

        技術と法規については、専門的な技術的内容、細部にわたる法規の穴埋め問題等出題されるため科目別
        のテキストも併せてお勧めします。

  第一級デジタル通信標準テキストです。
本資格受験する方のために、基本からわかり
やすく丁寧に解説しています。例としてネットワ
ーク分野では、"そもそもネットワークとは何か
""IPパケットとは何か"といった基礎的事項を
やさしく説明。試験によく出題される"電気回路
の計算""伝送量の計算"では実際に出題され
た問題をもとにその計算方法等を解説してい
ます。更に用語解説・補足・注意点を掲載し効
率的な学習ができます。理解度をチェックする
ために練習問題を随所に配置し、各章末に過
去出題された問題を掲載しているので実力試
しともなります。 
  第一級デジタル通信実践問題集です。
過去5回分(2019/5/26~2021/11/28)
の出題試験問題を掲載しており、1問毎に
丁寧な解説があり理解しやすく構成されて
います。基礎・技術/理論・法規の科目毎
に出題分析ページを設けているので受験
対策として活用できると思います。

更に模擬試験1回分をダウンロードして、実力
判定として試すことができます。 

(6), 総合通信 (旧AI・DD 総合種)

        技術と法規については、専門的な技術的内容、細部にわたる法規の穴埋め問題等出題されるため科目別
        のテキストも併せてお勧めします。

  総合通信標準テキストです。
各科目の主要内容を押さえキーワードを色
表示する事で、ポイントが一目でわかり把
握しやすくなっています。
また、図や表を豊富に掲載しているため、
様々な原理・技術内容・法制度を理解する
ことが出来ます。

練習問題等も盛り込まれ理解度チェックと
しても活用できます。

 尚、総合通信受験の場合は、可也専門
性の高い問題等が出題されるため専門
科目の"技術・理論"と"法規"の科目の参
考書も併せ学習される事を推奨します。
 
  総合通信実践問題集です。
2021/11/28)出題された問題を1問ず
つ丁寧に解説し、簡潔にまとめています。
また、出題傾向を見た予想問題を実際の試
験方式で収録しています。更に、類似問題を
随所にあり、実力試しともなると思います。

基礎・技術/理論・法規の各科目毎に出題分
析ぺ―ジもあり、出題ポイント等を理解し"重
点項目の総まとめ"も付いているので、受験
対策として良いと思います。

更に模擬試験1回分をダウンロードして、実力
判定として試すことができます。
   科目別テキスト わかる総合通信 技術・
理論 の専門テキストです。

第一級アナログ通信/第一級デジタル通
信/総合通信を受験される方は、出題内
容から専門的な事柄も多いため本書で勉
強される事を推奨します。
勿論、資格種別用のテキストには3科目の
内容は含まれてはいますが、内容的によ
り深く万全を期するために良いと思います。

 本書は、技術・理論の出題傾向と最新
の技術動向を吟味して、試験に合格する
に必要な知識を重点的に解説しています。
左側に説明文、右側に図解という構成を
基本とした見やすく編集されています。
また、各章末には実際の出題形式がわか
り、実力アップの"練習問題"も掲載してあ
ります。
   全資格共通の"端末設備の接続に関する
法規"科目のテキストです。法規は覚える
事が多いため、よく出る条文の解説を読み
ながら、空白の部分を穴埋めに出る重要な
語句等を確認することで、効率的に学習す
る事ができると思います。
また、構成も左側に説明、右側に図解等に
なっていますので見やすくなっています。

 更に、章末に掲載している練習問題によ
り実際の出題形式がわかり、自身の実力を
試すこともできます。

尚、法規は法改正(条文/省令等)が実施さ
れることがあるため最新の書籍での勉強を
推奨します。
出題はその改正になった内容からも出題さ
れる場合があります。   

1, 工事担任者の資格種別と工事範囲について  2, 工事担任者試験の受験資格と受験するにあたり 
3, 工事担任者試験日程と試験科目及び合格点と合格について   4, 工事担任者の試験科目と試験出題内容 
5, 工事担任者受験の勉強方法  6, 工事担任者受験の参考書 
Amazonで工事担任者の参考書を調べて見る
HOME CompTia a+  CompTia NetWork  第2種電気工事士  第3種電気主任技術者 工事担任者